すごい人研究所

すごい人になるヒントをまとめるブログ

【スポンサーリンク】

幼い頃から弟達をいじめていた少年A

1997年に神戸で小学生が連続して襲われる事件があり、この事件により山下彩花さんと、土師(はせ)淳くんの尊い命が亡くなりました。その事件の犯人は、当時14歳であった少年『A』でした。Aは子どもの頃、祖母に全てを受け入れられ、愛されている事を感じていました。しかし祖母の死という絶望に直面し、そこから虫や動物を殺すようになり、連続児童殺傷事件へと繋がりました。

Aには年の近い弟がいましたが、今回はその兄弟関係などについてを触れたいと思います。参考にしているのは、Aの両親が執筆した『「少年A」この子を生んで‥‥‥』と、矢幡洋さんの執筆した『少年Aの深層心理』と、児童精神科医佐々木正美さんの『続 子どもへのまなざし』と言う本です。

f:id:Megumi_Shida:20211124124748j:plain

f:id:Megumi_Shida:20211124124751j:plain

f:id:Megumi_Shida:20211124124755j:plain

f:id:Megumi_Shida:20211124124759j:plain

f:id:Megumi_Shida:20211124124803j:plain

f:id:Megumi_Shida:20211124124808j:plain

f:id:Megumi_Shida:20211124124813j:plain

f:id:Megumi_Shida:20211124124817j:plain

虐待者にして被虐待者

弟たちへ暴力を振るっていたAは、暴力を用いて叱られ、喧嘩を辞めさせられていました。Aは暴力を暴力で抑えられていたのです。Aは周囲の人への暴力を辞めなかったそうですが、大人から暴力以外の関わりをされない限り、子どもは適切なコミュニケーションの方法を学ぶことができないのではないかと感じました。

兄弟がいる場合は「一人っ子の時間」を作ることが大切

以前、児童精神科医佐々木正美さんの本から、子どもへの関りには『えこひいき』をすることが大切だと言うことを学びました。施設で暮らす難しいお子さんも、えこひいきをされることで、問題が早く解決していくそうです。

www.kakkoii-kosodate.info

Aの場合も、満たされないもの(例えば愛情や親の関り)があり、寂しさや嫉妬から弟達を攻撃していたことも考えられます。その気持ちを分かってもらえず、ただイジメるのは良くないと怒られても、Aの気持ちは晴れなかったことが想像できます。

弟達が産まれてからも、大人がAと一人っ子の時間を作り特別扱いしてあげることができれば、Aの弟たちへの暴力も少なくなっていったのではないかと感じました。

大切なのは、フォローすること

佐々木正美さんは、『子どもへのまなざし』の中で次のように言います。

兄弟げんかを、なるべく少なくさせようというのではなく、けんかが終わったあとで、子どもたちの気持ちを、親がどう楽にしてあげるかという、家族の雰囲気づくりや、親の態度に心をくだく方が重要なことなんです。(省略)子どもはけんかを繰り返すことによって、社会性を獲得するための学習をしているといってもいいかもしれませんから。

大人でも他人と衝突をした時に、自分の気持ちをわかってくれる存在がいてくれればとても楽になると思います。子どもの場合は、気持ちが救われるだけではなく、大人が感情を言語化することにより、自分の気持ちに気付いたり向き合うことにも繋がると思います。そして自分の気持ちを分かってもらえたという嬉しさが、子どもの安心に繋がるのではないかと感じます。
母が、弟たちをいじめているAに対して怒ってしまったとしても、その後のフォローをしたり、Aと過ごすひとりっ子の時間を増やすことができたのなら、Aは兄弟や他者を虐め暴力を振るうことは減っていったのではないかと感じました。

むすび

Aは3人の男兄弟でしたが、3人が幼い頃、母はとても大変だったことが想像できます。母はパニックになり怒鳴ってしまったこともあったそうです。Aが産まれた当時の母は、離乳食を全て手作りしたりしていたことから、母は完璧な育児を求め、しかしその考えや行動が母自身を追い詰めていたのかもしれないと感じました。離乳食や食事は時には手抜きで良いから、子ども1人ひとりとの時間を大切にしようと母が思え関わることができたら、Aの心は少しでも満たされていたのではないかとも思えます。

参考にさせていただいた本

・絶歌(元少年A著)

・「少年A」この子を産んで‥‥‥悔恨の手記(「少年A」の父母著)

・少年Aの深層心理(矢幡洋さん著)