すごい人研究所

すごい人になるヒントをまとめるブログ

【スポンサーリンク】

きょうだいがいる場合はどのように『ほめる』と『無視』を使っていくのか -ペアレントトレーニングから学ぶ-

今回は『読んで学べるADHDのペアレントレーニング』を参考にしています。この本は、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる大人だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える大人にとって役に立つ解決法が紹介されています。本書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。

これまでに、子どもの行動を変えるためには次のステップが大切であることを学んでいます。

・第1ステップ:子どもの行動を分類すること

・第2ステップ:子どもにしてほしい行動に対してはほめること

第3ステップ:子どもにしてほしくない行動に対しては無視(注意を取り去ること)

今回は、きょうだいや子どもが複数人いる場合に、どのように『ほめる』と『無視』を活用していくのかについてを学んでいきたいと思います。

f:id:Megumi_Shida:20220303102458j:plain

f:id:Megumi_Shida:20220303102504j:plain

f:id:Megumi_Shida:20220303102511j:plain

f:id:Megumi_Shida:20220303102515j:plain

f:id:Megumi_Shida:20220303102520j:plain

f:id:Megumi_Shida:20220303102526j:plain

f:id:Megumi_Shida:20220303102530j:plain

f:id:Megumi_Shida:20220303102535j:plain

数の子どもに対してはどのように対応するか

先日私が発信した記事に対して、きょうだいが反応し合うことがあり難しい場合があると言うコメントをいただきました。きょうだい全員が同じしてほしくない行動をしている時はその場合は無視をし、別の場面(してほしい行動をしている時)にほめることを基本とすることが好ましいと考えられます。

本書は、複数の子どもがいて、それぞれが別のしてほしくない行動をしている場合は、無視とほめることの組み合わせにより、子ども達の行動を規制できると言うことを教えてくれます。子どもが1つの側面でしてほしくない行動をしていても、別の意味では協力をしているのであれば、それをほめることができます。例えば食事中、次のような状況があるとします。

子ども1:肘をついて行儀が悪い、でも静かに早く食べている

子ども2:よく喋りご飯が進まない、でも行儀が良い

子ども1に対しては静かに食べている事をほめ、子ども2には行儀が良い事をほめることができます。それにより、協力してくれる子どもにご褒美を与え、叱られるのではないかと言う不安を与えないようにすることができます。協力していることをほめられるのですから、子ども達はより協力しようとし、してほしくない行動に対しても改善していく姿勢ができるのではないかと考えられます。

大切なのは、比較を用いないこと

大切なのは、ほめる時に比較を用いないことです。比較をしてしまうと、比較をされた子どもは間接的に否定されたことになります。ペアレントレーニングでは、否定は好ましくない対応として一貫しているので、好ましくない行動に対しては否定ではなく無視で対応していくことが重要だと考えられます。

むすび

今回の学びからは、子どもの行動は全て好ましくないわけではないことを感じました。してほしくない行動が目立っても、してほしい行動が隠れている場合がある事を知りました。そして見つけた好ましい行動を活用することで、子ども達が良い方向へ相互作用するように導くことができる可能性がある事を学びました。

参考にさせていただいた本

読んで学べるADHDのペアレントレーニング(シンシア・ウィッタム著)