すごい人研究所

すごい人になるヒントをまとめるブログ

【スポンサーリンク】

子どもの『反抗』を抑え続けるとどうなるのか -沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない!』から学ぶ-

今回は、小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしています。反抗期の時期は、子どもに何を言っても拒否をされて親子共に疲弊するイメージがあり、大人にとっては子育てにおいてとても不安な時期なのではないかと思います。

本書は「反抗期」に悩む大人に向けて、沼田先生がそれを克服する思考法を紹介しています。前回は反抗期の正体についてを学びましたが、今回は、もし反抗期の子どもをそのまま抑え続けるとどうなる恐れがあるのかについてを学んでいきたいと思います。

子どもの「反抗(自己主張)」を抑えると自己主張ができない人間になる恐れがある

前回の記事では、反抗期は自己主張していると言うことについてを学びました。しかし大人がその自己主張を『反抗期だ』と断定して子どもの意見を聞かず抑え続けたり対立をすると、子どもは「主張をしても何も変わらない。面倒だ」と諦めてしまう子もいるはずだと沼田先生は指摘しています。それにより子どもは大人としっかりと話す機会を失います。

大人が子どもの自己主張を受け入れしっかりと話そうとする場合は、子どもには次のような良い影響があると考えられます。

・自分の気持ちや意見を伝えようとする力がつく

・気持ちや意見を言葉にする力がつく

・大人(他者)の気持ちや意見を聞く力がつく

・互いの意見を尊重するアイデアを考える力がつく

・自分も他者の気持ちを大切にする気持ちが育まれる

・自分の考えを大切にし、主体的に生きる力がつく

・自分の意見を受け入れられることで、大切にされていると言う実感が湧く

もし大人が子どもの自己主張を跳ねのけてしまうと、子どもは上述したような成長をする機会を失うことに繋がります。

また子どもの気持ちを抑圧しすぎると、子どもは自分の気持ちを抑えて「いい子」でいようと努めることにより、いつかその抑圧が爆発して、非行に走るケースもあると考えられます。

www.kakkoii-kosodate.info

むすび

今回は、「反抗期」の子どもを抑えつけ対立し続けるとどのような影響が生じるかについて学び考えました。子どもの自己主張を立派な意見として捉えて話し合っていくか、反抗していると思い対立していくかで、子どもへの成長に大きく影響していくのではないかと感じることができました。子どもの自己主張を押しのけるのではなく、聞く姿勢を持ち対応することを意識していきたいです。

参考にさせていただいた本

もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 (沼田晶弘さん著)

沼田先生の過去の記事

www.kakkoii-kosodate.info