すごい人研究所

すごい人になるヒントをまとめるブログ

【スポンサーリンク】

子育て-愛着

活動範囲・認知機能・発達に大きな影響を与える『愛着』

岡田尊司さんの著作『愛着障害―子ども時代を引きずる人々』を学んでいます。岡田さんは本書で、『愛着』は人と人の絆を結ぶ能力で、人格の土台の基となり、『愛着のスタイル』は対人関係だけではなく、成長や仕事、人生の姿勢に大きく影響することを説明して…

岡田尊司さんの『愛着障害の克服』から学んだことのまとめ

今回は、岡田尊司さんの書かれた『愛着障害の克服』から学んだことのまとめになります。この本では、次のようなことが紹介されています。 ・愛着に問題を抱えるとどのような影響があるのか ・子どもが問題行動を起こした時に医学モデルではなく愛着モデルの…

愛着障害の克服のために -自分でどんな対処ができるか-

今回参考にしている本は、精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』です。愛着は、人が生きていく上で、子どもを育てる上で必要不可欠なものです。 これまでに、愛着のために重要な安全基地となる方法や、愛着のタイプについてを…

愛着のパターン -無秩序型についてを学ぶ-

今回参考にしている本は、精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』です。人が生きていく上で、子どもを育てる上で愛着は必要不可欠なものです。 これまでに、愛着のパターンである安定型、回避型、抵抗/両価型についてを学んで…

愛着のパターン -抵抗/両価型について学ぶ-

今回参考にしている本は、精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』です。人が生きていく上で、子どもを育てる上で愛着は必要不可欠なものです。 これまでに、愛着の4つの型のうちの安定型、回避型の愛着パターンについてを学ん…

愛着のパターン -回避型について学ぶ-

今回参考にしている本は、精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』です。人が生きていく上で、子どもを育てる上で愛着は必要不可欠なものです。 前回から愛着のパターンについて触れていますが、今回は回避型について学んでいき…

愛着のパターン -安定型について学ぶ-

今回参考にしている本は、精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』です。愛着は、人が生きていく上で、子どもを育てる上で必要不可欠なものです。 今回から4回に分けて、愛着のパターンについてを学んでいきます。愛着について…

ある母親の挑戦 -子どもの安全基地となるための奮闘-

今回参考にしている本は、精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』です。 これまでの話は、小学校教諭が、学校でも家庭でも子どもの問題行動に悩んでいおり、職場のスクールカウンセラーに相談したところ、『愛着』の視点が大切…

安全基地になりにくいタイプとは? -愛着形成のために-

今回参考にしている本は、精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』です。 これまでの話は、小学校教諭が学校でも家庭でも子どもの問題行動に悩んでいおり、職場のスクールカウンセラーに相談したところ、『愛着』の視点が大切だ…

愛着形成のために大切な『安全基地』となるポイントとは?

今回は、精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』を参考にしています。 これまでの話は、主人公の小学校教諭が、学校でも家庭でも子どもの問題行動に悩んでいおり、職場のスクールカウンセラーに相談したところ、『愛着』の視点…

エインズワースの研究 -愛着の形成のために重要な条件とは-

今回は精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』を参考にしています。愛着とは、人が生きていく上で、子どもを育てる上で必要不可欠なものです。 前回は、ジョン・ボウルビィによる愛着の発見についてを学びました。今回は、ジョ…

ジョン・ボウルビィの研究 -『愛着』の発見-

今回は精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』を参考にしています。愛着は、人が生きていく上で、子どもを育てる上で必要不可欠なものです。 今回と次回で愛着の発見の歴史についてを触れ、なぜ愛着が大切なのかを学んでいきた…

子どもの問題行動に困っている時に考えたい『愛着』 -医学モデルと愛着モデルの視点-

参考図書は、精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』です。人が生きていく上で、子どもを育てる上で愛着は必要不可欠なものです。 前回は、主人公の小学校教諭が、学校でも家庭でも子どもの問題行動に悩んでいると言う話に触れ…

岡田尊司さんの本『愛着障害の克服』から愛着についてを学んでいきます

今回から愛着・愛着障害について学びます。参考図書は、精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんの著書『愛着障害の克服』です。 愛着は人が生きていく上で、また他者と関わり人を育む上で大切なものです。『愛着障害』と聞くと自分は問題がないと思う方が多…

愛着の検査方法 -ストレンジシチュエーション法-

今回は、子どもの愛着の検査方法について学んでいきたいと思います。愛着とは、特定の人との情緒的な結びつきの事を指します。以前、愛着の形成は、その人の人生にとって、とても大切である事を学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 子どもは、大人との愛…

愛着は、人が生きるための土台となるもの

愛着とは、特定の人と結ぶ情緒的なこころの絆の事を指します。子どもは、大人との愛着が形成されることにより、子どもの心の中に、大切な存在が住むようになります。その大人のまなざしが、大きな困難から守ってくれるようになります。 今回は、愛着が形成さ…

愛着障害の子どもへの関わり -愛着の再形成-

これまで愛着の形成や、愛着障害についてを学んできました。 www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info これまで私は、愛着障害とは何かについてを知りませんでしたが、学ぶことで、子ども達にどのような支援が必要か…

愛着障害があるとどうなるのか

以前、アダルトチルドレンについて学んだ時、『不適切な養育を受けるとなぜ感情のコントロールが苦手なのか』と疑問に思っていましたが、愛着形成がうまくいかないことにより、感情が育まれにくくなることが良く分かりました。 www.kakkoii-kosodate.info 愛…

感情の発達に必要な愛着形成のステップ②

愛着形成のための最初のステップについては、次のブログで学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 探索基地機能が働く条件 本で繰り返し説明されていたのは、『愛着形成の最終段階である、探索基地機能が働くためには、安全・安心基地機能が働いている必要…

感情の発達に必要な愛着形成のステップ①

子どもの養育に携わると、その中で『愛着』と言うキーワードがたくさん出てきます。愛着についての本を読んでみると、愛着とは、感情の発達や、心の安定にとても重要なことである事が分かりました。 今回は、愛着形成のステップ1、2について学びました。 …