2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧
SHOWROOM社長の前田裕二さん著書の『メモの魔力』を読んでから私は、良く考える習慣がつきました。まだ読んでいなくて、人生をより充実させたい方に是非お勧めです。 本書の魅力 前田さんの姿勢 メモの魔力を実践したらこうなった 本書の魅力 1.前田さんの…
朝2時起きで、なんでもできる!では、2児の母にして同時通訳者、翻訳者、環境ジャーナリストとして活躍されている枝廣さんが、子育てをしながら、どのように時間を捻出し、コネが殆ど無い状態から異様な速さで仕事を手にしていったのかについて紹介しました…
本書には、13の格差(所得格差、職業格差、恋愛格差、福祉格差、見た目格差など)に対して、私たちには何ができるのかと言う堀江さんの意見が詰まっています。 1. 格差とは 2. 堀江さんの格差に対する考え方から学べるもの 3. 教育格差をどう捉えるか 1. 格…
「何で男はこういう風にしか考えられないんだろう。。」 「何で男は性交渉の後素っ気なくなっちゃうんだろう。。(寂しい)」 こう悩んでいた時に友人から紹介してもらったのがこの本です。本書は、科学的・歴史的な視点から男女の違いを解説しています。私…
『世界一のクラス』のタンニンを自称している沼田晶弘先生。沼田先生の活動は斬新・ユニークなものばかりで、数多くのメディアに取り上げられています。今回は沼田先生から、子どもが楽しく自分から動くための仕掛けについて学んでいきたいと思います。 1. …
子どもの頃から、反抗を許さない母親に育てられ、ライブドア事件により服役し、SNSでは頻繁に炎上している堀江貴文さん。人より何百倍、何千倍とストレスのかかるような環境にいる中で、それをストレスとも感じさせない精神はどこから来るのか、本書から考察…
本書は、私達が抱える『悩み』に打ち勝つ方法が紹介されています。 本書と出逢ってからこう変わった デール・カーネギーさんとは この本があなたにもたらしてくれるものとは 悩みに打ち勝つ方法 本書と出逢ってからこう変わった 私は2年前まで、何に対しても…
本書の著者である増田修治先生は、子育てで苛々してしまうあなたを助けてくれるのは、『ユーモア』だと言います。 増田修治先生とは 私が本書と出逢ったきっかけ 本書の構成 ユーモアの効果 あなたと子どもの生活が楽しくなるためにこれからできること 増田…
本書では、ママ友問題、仕事でパートナーに迷惑をかけてしまった時の対処法、広告のテクニックなどを紹介しており、さまざまな場面に使える技が詰まった一冊です。 私は、子育てが上手くいくために必要なことは、家庭内の雰囲気が円満である事だと思います。…
あなたの人生が、毎日やらなければいけないことではなく、楽しくてわくわくするようなことで満たされたら、どれ程幸せな人生を送れるでしょう。堀江さんは本書で『人は好きなこどだけして生きていける。それは、例外なく、あなたも。』と言います。本書は、…
ムーギー・キムら著書の『一流の育て方』では、200人を超える、東大・京大・早慶を中心とした学生の中で、学生時代に突出したリーダーシップを発揮してさまざまなグローバル企業に進んだ学生に、両親の家庭教育で感謝している点、直してほしかった点を記述し…
本書には『ビリギャル』のお母さんである、ああちゃんが、20年以上も試行錯誤し続けた子育ての心構えが紹介されています。ああちゃんは、夫との関係や子育てに悩む日々を過ごしていましたが、ああちゃんが変わっていくことで、夫との関係が見違える程良くな…
本書のタイトルは『仕事』の心理術ですが、本書は家族と接する場合やプライベートの場面などにも応用できます。今回は本書をどのように子育てに生かせるかを考察します。 メンタリズムとは 子どもと信頼感を構築するために必要なこととは 子どもの行動を促す…
米マイクロソフト本社でWindows95の開発に携わり、『ドラッグ&ドロップ』を世界に普及させ、『右クリック』の概念を現在の形にした中島さん。中島さん著書の『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』では、高校生にして、最大140…
堀江貴文さんの著書『考えたら負け』は、過去の書籍やメルマガから、堀江さんの考えを抽出して一冊にまとめたものです。本書は150にも及ぶ金言が紹介されていますが、簡潔で文字数が少ないため、忙しい方も隙間時間に読み終えてしまいます。今回はその中から…
落合陽一さん著書の『0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書』。本書から、たくさんの子育てのヒント、自身を向上させるヒントをいただいたので共有させてください。 なぜ学びが大切なのか 落合さんが、なぜ…
小林美智子さん著書の『帰宅恐怖症』。帰宅恐怖症とは、夫が妻を怖がり、夫の仕事が終わっても家に帰りたくない状態のことです。 帰宅が怖い男性の声 本書には、さまざまな悩みの声があげられています。たとえば、次のような男性の声。 「妻のグチが続いたり…
今まで、周りの目を気にして諦めたことや落ち込んだことはありませんか。私は人間関係がうまくいっていない時は腹痛頭痛、会話中は背中に汗が滴る程メンタルが弱いです。 そのような中、私が知る中で最も炎上に屈しない方、堀江貴文さんの『自分のことだけ考…
国内外でコピーライターとして活躍している佐々木圭一さんの著書『伝え方が9割』。本書では、相手にお願いをする時の返答「ノー」を「イエス」に変える技術を紹介しています。今回は本書から学んだ、特に子育てに活かせるような技を2つ紹介いたします。 佐…
ホステスがクライアントの心を掴み、リピートさせる技術を体系化した『指名される技術』。人の心を掴むことは、 『その人があなたを大好きになること』 『あなたが協力してもらうこと』 『あなたが大切にされること』 に繋がると思います。 今回は本書を参考…
『家事育児をしていると時間や余裕がない』 これは多くの人の悩みではないでしょうか。特に小さな子どもがいる方は、時間の確保が難しい。私もそう思ってきました。しかし『朝2時起きで、なんでもできる!』著者の枝廣順子さんが、子育てをしながらも同時通…
今年、新たに始めたことはありますか。私は、大好きな堀江貴文さんの本を中心に読書をするようになりました。読書をし、他者の考え方に触れ続けることによって、自身の思考や言動が成長するすばらしさに気付きました。今回は、堀江さんが初めてマンガ化され…
友達に本書を勧められて読んだ後、箕輪さんの熱狂した人生に驚きと衝撃が走りました。本書の中から抜粋して、今からでも思考や行動を変えていけるような箕輪さんの言葉をまとめたいです。 箕輪さんはこんな人 幻冬舎編集長。『多動力』堀江貴文氏、『人生の…
あなたは、やりたくても我慢している事や、言いたくても我慢していることはありますか。堀江貴文さん著書の『本音で生きる』では、なぜ私達が、本心を殺して過ごしてしまうのか解説し、ではどのようにしたら本音で生きることができるのかを紹介しています。 …
『嫌われる勇気』により、多くの人に知れ渡ったアドラー心理学。これを子育てに応用した星一郎さん著書『アドラー心理学で「子どものやる気」を引き出す本』。この本からは、子育てに関わる人にとって、一番大切なことを学びました。 子育てで一番大切なこと…
堀江貴文さん原作の『マンガで身につく多動力』を、家事育児の観点からどのように活かせるかを考えます。 1.おかしなヤツとは距離を取る おかしな人たちというのは、人の時間を使うならきちんと対価を払うべきだと言う常識が通じない人たちだ。彼らは、他…
あなたは、頭にくることを言われ、言い返せずにイライラした経験はありますか。私は頭の回転が遅く、これまでに数えきれない程悩んできましたが『ムカつく相手を一発で黙らせるオトナの対話術』を読み、相手を上手くかわす術を学びました。読んだ今からでも…
堀江貴文さん著書の『ゼロ』には、堀江さんの幼少期から出所するまでのエピソードや思いなどが書かれています。私はこの本を読み、堀江さんには逆境をバネにする強さ、行動力がある事を学んだと同時に、堀江さんの背中を押したり、チャンスを与える大人の存…
菅原裕子さん著書の『こどもの「やる気」のコーチング』では、子どものやる気を引き出すための、大人の接し方を盛りだくさんに紹介しています。その中でも、特に子育てに励むあなたにも共有したいことをお送りします。 菅原裕子さんについて 菅原さんは、197…
メンタリストDaigoさんの『子育ては心理学でラクになる』では、心理学的なアプローチを子育てにどう活かすかを紹介しています。Daigoさんが書かれたこの本には、子育てに対する心構えを始め、具体的なアドバイスが盛りだくさんに含まれています。この中でも…