すごい人研究所

すごい人になるヒントをまとめるブログ

【スポンサーリンク】

子どもの行動を変えるための第3ステップは『無視をすること』 -ペアレントトレーニングから学ぶ-

今回は『読んで学べるADHDのペアレントレーニング』を参考にしています。この本は、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。本書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。

本書には、子どもの行動を変えるための魔法の方法が示されています。これまでに、大人の言動を変えることで子どもの行動が変わっていくことや、その鍵となるのが注目であると言う事を学びました。そして子どもの行動を変えるための第1ステップとして、子どもの行動を分類することが大切であることを学びました。また第2ステップとしては、子どもにしてほしい行動に対してはほめる必要があることを学びました。今回は、第3ステップとして、子どもにしてほしくない行動に対しては、『無視』が大切であると言うことについてを学んでいきたいと思います。

f:id:Megumi_Shida:20220225123303j:plain

f:id:Megumi_Shida:20220225123306j:plain

f:id:Megumi_Shida:20220225123311j:plain

f:id:Megumi_Shida:20220225123316j:plain

f:id:Megumi_Shida:20220225123322j:plain

f:id:Megumi_Shida:20220225123326j:plain

f:id:Megumi_Shida:20220225123333j:plain

f:id:Megumi_Shida:20220225123339j:plain

『してほしくない行動』に対しては『無視=注目を取り去る事』が効果的

これまで私は、子どもにしてほしくない行動・減らしたい行動に対しては注意や指摘をしてきましたが、ペアレントレーニングを学ぶ中でそれは好ましくない対応であると言うことを知りました。以前の記事では、大人が子どもの悪い行動に注目をしてしまうと、その行動が強化されてしまう傾向があると言うことも学んでいます。

www.kakkoii-kosodate.info

子どものしてほしくない行動を減らすためにはどうしたらいいか

子どものしてほしくない行動に対して具体的にどのように対応したら良いかについては、上述のイラストに記されていますがここでもおさらいをしたいと思います。

①まずは子どもの行動を分類します(ステップ1で紹介しています)。

www.kakkoii-kosodate.info

②してほしい行動としてほしくない行動に分類ができたら、そのしてほしくない行動を1つ決めて、それに対して無視をするように対応すると決めます。

例1:してほしくない行動⇨かんしゃく

   してほしい行動⇨静かに過ごす

例2:してほしくない行動⇨汚い言葉を使う

   してほしい行動⇨言い方に気を付けて発言

③好ましくない行動には無視をし、好ましい行動にはほめると言う2つを使い分けることで、子どもの行動が変わっていきます。

・してほしくない行動⇨無視⇨行動が減る

・してほしい行動⇨ほめる⇨行動が増える

私は以前、子どもが大人をバカにするような言葉を言っていることに困ったことがあります。都度注意をしてきましたが、その行動が減らずに困っていました。しかしある時から、その言動に対しては反応を薄くするようにしました。すると子どもの発言自体も減っていきました。無視をするとは、このようなことを言うのだと言うことを今回の学びで認識できるようになりました。

むすび

私達の多くは、子どもが大人しく遊んでいたり好ましい行動をしている時には注目をせずに放っておき、してほしくない行動(悪い行動)をしていた時には注意をしていたけれども、ペアレントレーニングの本からは、全く逆のことをする必要がある事を学ぶことができます。次回は、無視の極意(ポイント)についてを学んでいきたいと思います。

参考にさせていただいた本

読んで学べるADHDのペアレントレーニング(シンシア・ウィッタム著)