すごい人研究所

すごい人になるヒントをまとめるブログ

【スポンサーリンク】

2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

パワハラする人の特徴を知った話

これは私が過去に働いた職場で体験したことです。 職場で攻撃的な人、圧力をかけてくる人は『〜であるべきだ』、『しなければならない』と発言することが多いことに気付きました。 本人にとっては、それが正義。正義だからなかなかやり方を変えない。気が付…

オススメのススメ -オススメを試してみることの大切さを学んだ話 -

※効果は人それぞれだと思います。 『オススメ』と言われることを、可能な範囲で試してみて、状況がすごく変わる体験をして数日間感動が収まりません。まずやってみるのって、すごく大事だと感じました。 最近、ぐりさんが紹介した蒸しタオルを試した私は、今…

アドラー心理学の『目的論』を知り、過去のメンヘラを考察

当時の私は、生理前の情緒不安定が原因でどうにもならなかったのですが、でも情緒不安定のまま、なかなか変わらなかった大きな原因は、泣いたり怒ったりするしか、方法が分からなかったのが大きいのかなと思いました。 しかし本を読み学ぶことで、少しずつ情…

すてきな注意の方法を学んだ話

これまでにさまざまな注意を経験し、注意のされ方ひとつで、落ち込むのか、頑張ろうと思えるか大きく違ってくることを感じました。 他にもすてきな注意の方法を知っている方がいたら是非教えてください!

学生時代に後悔した、進路選択

学生時代『これくらいでいいや』と思って選択した進路。その環境を選んだのは自分自身なのに、そこにいる人に対して苛々する毎日を過ごしました。この経験から、自分で環境を選択し、挑戦することの大切さを学びました。もう二度と後悔したくないと思った私…

高校時代、頑張り切れず後悔した自分を考察

高校時代、『これくらいでいいや』と最後まで頑張りきれなかった自分に対してずっと後悔をしていましたが、今冷静になって振り返ると、当時の自分は『次の具体的な目標』がなかったのが頑張りきれない大きな原因だったのではないか、と気付きました。 今後は…

ツイッターのフォロワーが3000人になって感じたこと

フォロワーが多い人=すごい人だと思った私は、すごい人になりたくてツイッターでフォローをしまくりましたが、その先に面白さは見出せませんでした。この件で一番に感じたのは、SNSの先にいるのは人だと言うこと。合わない不特定多数の人と何となく繋がって…

乳幼児を観察して、生きるうえで大切だと思ったこと

乳幼児の、『疲れたり眠くなったら休む生活』を観察し、当たり前かもしれないけど、疲れたり眠かったら、体に正直になって休むことは大切だと感じました。 私は過去に、睡眠の役割についてを学びました。睡眠の役割は、健康を維持していく上でも大切な事を知…

やる気のなかった少年院の少年たちが、積極的になった瞬間

この話を知り、私は過去に認められなかったり、『志田にはこの仕事を任せられない』と言われたりもして落ち込んだことを思いだしました。だから、私もこの子どもたちのように、人から認められたり、頼りにされたいって、思っていたのだと感じました。 日常的…

想像以上の応援を経験して、言葉にできなかった話

多くの人からもらっている応援を経験して、言葉にできないくらいあたたかい気持ちになりました。誰かを応援することは、とても尊いことだと感じ、自分も誰かを応援できる人でありたいと感じた出来事でした。 言語能力が低いのも言葉にできない一因なのですが…

部員のやる気がバラバラだった時に、引退した先輩が言った忘れられないこと

私が主将を務め始めた時、部員のやる気、そして先輩の機嫌を取ることをすごく気にしていました。先輩の機嫌を気にしてしまったのは、噂や評価が好きな先輩が多かったこと、そして嫌われたくなかったからだと言うことが大きいと思います。 でも、先輩が『どう…

読書の価値を学んだ体験

まだまだ落ち込むことも『ダメだなぁ』と思うこともありますが、ここ1、2年で、読書を通して、大きく成長をすることができました。 読書について考え直すきっかけをくださったのは、turbo0828さんのブログです。 turbo0828.hatenablog.com turbo0828さんか…

反省以前の子ども、学習に困っているこどもに大人ができることとは

『ケーキの切れない非行少年』と言う本から、『自分はやさしい』と言う非行少年の話を知りました。 www.kakkoii-kosodate.info また、学校で学習に困り感がある子どもが、どのように非行少年となるかも学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 児童精神科医…

クラスで成績が下から5番までの子どもたちの話

私はこの話から、困り感を持っている子どもはすぐ身近にいることを知りました。知的障害と診断されなくても、境界知能で困っている子どもは、統計から計算すると14%いるそうです。また精神保健福祉士を経験した彼が『障害の診断がされないから、福祉を受…

『自分はやさしい』と言う殺人少年の話

犯罪を犯す非行少年の特徴を知り、私は驚きを隠せませんでした。医療少年院にいる非行少年たちは、次のような傾向があると、児童精神科医の宮口さんは言います。 ・簡単な足し算、引き算ができない ・漢字が読めないから新聞さえも読めず、女性の写真ばかり…

乳幼児を観察して、苛々している大人について考察した話

私は人の苛々にすごく敏感で、最近はそれに左右されることに悩んでいます。ですから今年の目標は『他人の怒りなどの悪い感情に反応しない』と言うのが目標の1つです。 先日甥っ子達を観察していて、『大人になっても怒っている人は、子どもの時のまま成長せ…

お行儀が悪い子どもの言葉に心があたたまった話

私が大学生の頃、音楽を聴きながら一人でお弁当を食べていた時に、親友から『音楽聴いたり映像見ながら食べても食事を味わえないよ』と言われたことを、今でも覚えています。それと同じ位、この男の子のことは忘れられません。 このことがあってからは、1人…

知人にダイエットをしたいと話したら勧誘された話

おそらく私の中で一番引っかかったのは、その紹介した人が『自己利益のために、こじつけのような感じでプロテインを売ってきた』というところだったと思います。私はダイエットの方法を色々聞ける!と思って楽しみにして行ったのに、テンションががた落ちで…

消えたブロガーさんの話

このブロガーさんは、何ヶ月も毎日継続してブログを続けていましたが、途中、ツイッターで嫌なことを言われてからブログを通して悲しい気持ちが伝わってきました。その方は、きつい伝え方で言われたそうです。 私もこのブロガーさんと同じく他者の怒りには敏…

妹がフードコートで目撃したすごい人の話

妹の観察力も素晴らしいと思いますが、マスクの人は、私の想像を超える遊び心を持っているなと尊敬してしまいました。このマスクの人の人生は、私生活ですら面白さに満ち溢れていて幸せなんじゃないかなと思いました。

老害のでき方を知り、人ごとではないと感じた話

老害の一因は、加齢に伴う脳の老化により、感情コントロール機能や相手の気持ちを汲み取る力の低下によるものがあります。 www.kakkoii-kosodate.info 周りに迷惑をかけないためにも、少しでも若くいられるために、努力したいものだと思いました。 www.kakko…

よく考えて行動する甥っ子の話を聞いて、姉から学んだこと

〇姉から学んだこと ・子どもをよく観察し、気づいて褒めることで、子どもは『工夫して行動することは大切』と学習ができるようになると感じました。 ・さらに姉は、子どもが一緒にいる中で、家族にそのことを話す。側で遊びながら話を聞いている甥っ子もき…

今年85歳になった祖母の生き方

私は子どもの頃から物が溢れる中で生活をしていたので「また買えばいいや」、「ちょっとボロくなったら捨てればいいや」と思いがちです。 しかし祖母の生き方に触れて、物やお金を大切に、丁寧に生きていくことの尊さを感じました。欲しい物が手に入り、命の…

万年ダイエッターの妹を見て思うこと

私も10年くらいダイエットを続けているので、妹のことは言えないのですが・・妹はいつでも、提供されたものをとても嬉しそうに食べます。 痩せたらもっとおしゃれになったりして幸せなんだろうけど、でも妹からは、今の幸せを味わうことの大切さを教えてもら…

定年退職と親の介護が待ち受けていた独身女性の第二の人生が大きく変わった話

○プログラマーである若宮正子さんのすごさ ・若宮さんの就職当時は、銀行でそろばんを使っていた時代。パソコンが普及されたのは年を重ねてからでしたが、「面白そう」と思って買ったのがきっかけで人生を変えることに。興味を持ち、一歩を踏み出すことは、…

怒りの正体を知ってゾッとした話

ベストセラー本である『嫌われる勇気』を読んで、怒りの正体を知った私。怒るということは、自分視点の傲慢な態度を示すことだと分かり、怒ることはとても怖いことだと感じました。 これをきっかけに、『怒りを減らして穏やかに過ごすためにはどうしたら良い…

甥っ子のお年玉の受け取り方が素晴らしかった話

お年玉をもらって中身を見て、『誰々よりも少なかった』と言うようなことを言う小学生の子どももいると聞いたことがあります。甥っ子も、最初は中身も気になるし、見ようとしていました。でも、姉とのやり取りで、幼いのに礼儀が身についていることに、私は…

目標についていつも後悔すること

夢が自動的に叶うことを謳った本『ブレイン・プログラミング』と言う本では、毎日のように目標を書くことを勧めています。本の中では、毎日目標を書き始めた人が、引き寄せられるように目標を達成していった話が書かれていました。 私は子どもの頃から、TO D…